May 06, 2007

上田市の土づくりのカリスマ

4日の午前中に村上市から上田市に戻り、安曇野市経由で5日のこどもの日に東京に戻ってきました。

Continue reading "上田市の土づくりのカリスマ"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

April 29, 2007

“Capital of Agriculture”都農町のブドウと土づくり

「頑張る地方応援プログラム」の地方行脚の一環で週末宮崎県を訪れました。

Continue reading "“Capital of Agriculture”都農町のブドウと土づくり"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 18, 2006

安曇野の稲刈り

5月の連休の田植えを手伝った農家の百瀬卓雄さんから、稲刈りをするので帰省がてら手伝いに来ないかとお誘いがありました。http://tokyo-nagano.txt-nifty.com/smutai/2006/05/post_9d04.html#more
自分の植えた稲がどの様に実っているかを確認したい気持ちもあり、お誘いに乗りました。

Continue reading "安曇野の稲刈り"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 04, 2006

「田植え」はお祭り

連休後半の憲法記念日の5月3日、知り合いの専業農家百瀬卓雄さんの田植えを手伝いに、長野県東筑摩郡波田町の百瀬農場に行きました。3世代にわたる一家総出の農作業への飛び入り参加です。

Continue reading "「田植え」はお祭り"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 17, 2006

最近はまっている薬膳料理

最近、夜の懇談会で薬膳料理を食べる機会が相次でいますが、お酒を沢山飲んでも、悪酔いしないで、翌朝もすっきりすることに驚きます。

Continue reading "最近はまっている薬膳料理"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

September 17, 2005

安曇野水土記

関東農政局安曇野農業水利事業所の関係者から「安曇野水土記」という20頁ほどの小冊子を頂きました。水利を中心とした安曇野の風土の形成を、この地に暮らした農民達が如何に作り上げてきたかという観点から、歴史を振り返り美文調に解説したものです。

Continue reading "安曇野水土記"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 10, 2005

農村活性化事業と医療費

農水省の農村振興局の関係者とともに、国営土地改良事業の現場を見せて頂く機会がありました。

Continue reading "農村活性化事業と医療費"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 18, 2005

東筑摩郡山形村でのブルーベリー摘み

三連休で白馬岳に行く予定がツアー参加者の都合で延期になり、ぽっかりと日程が空き、久しぶりに両親の顔を見に車で安曇野に行って来ました。妻や子供達も誘いましたが、それぞれに用事があるようで、誰もついて来てくれません。

Continue reading "東筑摩郡山形村でのブルーベリー摘み"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 30, 2004

クモ爺さん 身土不二・農都不二

2年以上前になりますが、NHKBS特集の「アジア米はどこに行く」を見ました。非常に興味深い内容だったので、テレビを見ながら内容をパソコン入力しました。「あー疲れた」。しかし、よい番組でした。

Continue reading "クモ爺さん 身土不二・農都不二"

| | Comments (1) | TrackBack (0)