December 09, 2007

博物館を活用した英国の防災教育

週末のある日、ロンドンの宿舎から歩いて数分のサウスケンジントンにある自然史博物館をぶらりと訪ねてみました。恐竜のコレクションを始め7千万点の展示物を誇る圧倒的な重量感のある博物館です。進化論で有名なダーウィンの収集物の展示もある博物館です。

Continue reading "博物館を活用した英国の防災教育"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 30, 2007

イギリスの水害

イギリスに着いて初めての週末。宿舎への入居はまだ先でもあり、時間をもてあまし気味のところ、同じ職場の村瀬徹さんから、ロンドン近郊へのドライブのお誘いがあり、それではということで水害に見舞われているオックスフォードへの災害状況視察に出かけてみることにしました。

Continue reading "イギリスの水害"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

July 20, 2006

他山の石とすべきリーダーの姿勢

7月22日の土曜日は、日帰りで金沢市での結婚式に出席してきました。私が役所の採用担当であったときの採用により入省した平成9年度16名の幹部候補生の一人が入省後10年目にして漸く結婚したおめでたい席で、乾杯の発声をさせていただきました。

Continue reading "他山の石とすべきリーダーの姿勢"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 16, 2006

NTT公衆電話を大切に考えた広井脩教授

東大大学院の広井脩教授の訃報に接しました。4月15日に直腸癌で59歳という若い年齢でお亡くなりになられました。

Continue reading "NTT公衆電話を大切に考えた広井脩教授"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 27, 2006

安曇野で聞いた江東デルタ地帯の話

安曇野市で江戸川区長の多田正見さんと話していましたが、期せずして、防災の話になりました。多田区長の目下の最大の心配事は、台風・高潮災害なのだそうです。

Continue reading "安曇野で聞いた江東デルタ地帯の話"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 24, 2005

防災対策と財源措置

7月22日の金曜日に、京都大学防災研究所主催の災害対応研究会で、「防災対策と財源措置」という主題の講習会に参加してきました。

Continue reading "防災対策と財源措置"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 20, 2005

災害エスノグラフィー

3月19日の土曜日に地域安全学会という学会の理事会に出席し、その後、防災面の人材育成システムの勉強会に出てきました。6時間にも及ぶ会合になりました。

Continue reading "災害エスノグラフィー"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 10, 2005

皇后陛下と「稲むらの火」

有楽町の宝くじ売り場の近くで、地下鉄銀座線の入り口のすぐ脇に人知れず佇むモニュメントがあります。目を凝らしてみると、「不意の地震に不断の用意」という草書体の題字とともに、槍を持った勇者の銅像です。擦れた刻印を読むと、関東大震災から10年経って、全国から寄付を集めモニュメントを建てたと書いてあります。その後の10周年ごとの記念行事は行われたのかどうか分かりませんが、一昨年は関東大震災80周年でした。

Continue reading "皇后陛下と「稲むらの火」"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

January 03, 2005

インド洋大津波と日本の災害伝承

スマトラ沖の地震では、インドでも多数の津波による犠牲者を出していますが、インド南部タミルナド州チェンナイの同様な漁村で、多くの人が亡くなったところと犠牲者がなかったところがの明暗が分かれたことが報道されています(朝日12/31)。

Continue reading "インド洋大津波と日本の災害伝承"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 30, 2004

三陸の津波災害経験

スマトラ沖地震では、津波による犠牲者が夥しい数に上っておりますが、津波被害は、実は日本の経験が世界的に有名です。TSUNAMIという言葉もそれが世界の共通語にもなっているのです。

平成15年の11月に陸中海岸の宮古市、田老町を尋ねる機会がありました。

Continue reading "三陸の津波災害経験"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧