May 04, 2008

英国の公的支出の地域間格差議論

英国では最近、英国内のスコットランドとイングランドの公的支出の差異が大きすぎるのではないかとの議論が喧しくなっています。

Continue reading "英国の公的支出の地域間格差議論"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 02, 2007

ヒトラーにミンチにされたドイツ財政学者

8月末に英国で開催された国際財政学会に地方財政審議会の伊東弘文会長がご参加になられ、そのついでにロンドンの私どもの事務所にお寄りになられました。当方から伊東会長に英国の最近の地方行財政の課題をご説明申し上げましたが、せっかくの機会なので、伊東会長に、ご専門のドイツ財政調整制度の歴史などについて事務所でご講演を賜りました。

Continue reading "ヒトラーにミンチにされたドイツ財政学者"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 25, 2007

はじめての「更正の請求」

2月25日の日曜に所得税の確定申告書を書き上げ、目黒税務署に提出に行きました。そうしたら、休日なのに開庁で、税務相談が行われていました。結果としてこのことが私にとってはとてもお得な機会となりました。

Continue reading "はじめての「更正の請求」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 05, 2006

確定申告と定率減税/税源移譲

今週の週末は久しぶりに自宅でゆっくり静養しています。この機会に所得税の確定申告書を書き終えました。

Continue reading "確定申告と定率減税/税源移譲"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 16, 2005

三位一体改革で東京都は収入増減なし

全国知事会議徳島県会議(7月13日)の折に総務省の香山充弘次官が、三位一体改革の最近の動きに関してコンパクトでメリハリの効いたお話をされました。エッセンスは、三位一体改革で、トータルとしての収入増減を出来るだけ平準化しようという姿勢を示したことです。東京都に関しては、三位一体改革で収入増減が生じない試算を明らかにしました。

Continue reading "三位一体改革で東京都は収入増減なし"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

June 28, 2005

ロビン・ボードウェイ教授の講義

6月28日の夕方、「財政的地方分権と財政調整制度の役割」と題するカナダ・クィーンズ大学経済学部教授 ロビン・ボードウェイ氏の講演を聞く機会がありました。

Continue reading "ロビン・ボードウェイ教授の講義"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 24, 2005

「国庫補助金はズボンのしつけ」

6月24日、金曜日の夕方、財政学者、経済学者の皆様との定期的勉強会がありました。中井英雄近畿大学教授の発表を伺い、討論しましたが、ホットな義務教育費の財源の在り方の議論も出ました。

Continue reading "「国庫補助金はズボンのしつけ」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 04, 2005

「race to the bottom」

5月28日、29日の土曜日曜にかけて大阪経済大学で開かれた地方財政学会に参加してきました。

Continue reading "「race to the bottom」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 13, 2005

ふるさと仕送り税

私どもの年代のものにとって、老いた両親のことは非常に気がかりです。田舎に親を残して、都会で生活の本拠を築いているのが自らの現実です。そして、最後は親の面倒を地域社会に依存しなくてはいけない現実を見るにつけ、親を「預かって」いただいている地域社会に感謝申し上げないといけないなあと思っています。

Continue reading "ふるさと仕送り税"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 08, 2005

Starving the beast

以前、米国政治に関する本を読んでいて「Starving the beast」(野獣を飢えさせるもの)という戦略、アイデアが米国にあったということを知りました。レーガン政権の予算責任者デービッド・ストックマンによって名付けられたこのアイデアは、

Continue reading "Starving the beast"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧